白折とは「しらおれ」と読み、茶葉の茎の部分を集めて作った茶のことを言います。
私達が「白折」と呼ぶこの茶は、地方によって「茎茶」や「棒茶」と、名前を変えて呼ばれています。
軽やかで穀物のような茎ならではの甘さが特徴です。マグカップなどでたっぷり飲むのにもオススメです。
因みに、「茶の茎」は、ほうじ茶の原材料としても大人気です。
寒い時期には、この茶を焙烙(ほうろく)やフライパンなどで、乾煎りしてみて下さい。
爽やかな香ばしいほうじ茶が出来上がりますよ。
SENCHA including stem
This tea was made from stem.
Good aroma, light taste, good balance tea.
You can enjoy by mug!
う ま 味 :★★☆☆☆
あ ま 味 :★★★☆☆
軽 や か さ:★★★★★
品種 : ブレンド / 摘採日:2022年4-5月
※ラベルの色は予告無く変更になることがあります。あらかじめご了承下さい。
※欠品の場合は、入荷次第の発送となります。あらかじめご了承下さい。
≪基本的な淹れ方≫
湯量:140ml−210ml / 湯温:70−90℃ / 茶葉:3g−6g / 時間:約30秒−1分 / 煎:2煎
茎の「さっぱりとした香ばしさ」を楽しみたい時は、高温でササっと淹れるのがオススメです。
じっくりと淹れると、稀に茶柱がたつことがあります。
≪水出し・アイスティー≫
水量:200-500ml / 茶葉:6-10g / 時間と温度:一晩冷蔵庫 もしくは 常温で2時間 / 煎:1煎
その他、温かいお湯で濃く淹れて氷で急冷しても、さっぱり爽やかにお楽しみ頂けます。
【お茶について識る】
美味しい淹れ方 | 茶種ついて | 生産者について | 茶葉について